運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
64件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

一方で懸念もあるということでございまして、先ほど来申しておりますように、育児休業制度そのものは、労働契約関係を存続したままその期間労働提供義務を消滅させるということでございますので、原則としましてはその期間に就労させることはできないということでありますし、そういう意味でいうと、一定期間までの就労ということにつきましても、労働者の合意がある場合、あるいは子の養育をする必要がない期間である、そして一時的

吉田学

2015-09-15 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第35号

出向元及び出向先の双方とそれぞれ労働契約関係が生じることになるわけでございますが、この場合、出向元出向先及び対象となる労働者の三者の間で取決めがなされて、定められた権限と責任に応じて出向元又は出向先労働基準法等における使用者としての責任を負うことになるために、使用者責任が曖昧になるということはないのではないかと考えているわけでございます。  

塩崎恭久

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

なぜかと申しますと、労働者派遣契約民事契約でありますので直接には労働法適用はないという中で、ところが、これが労働契約関係にも影響を与えるということでございます。こういった制度の特徴を踏まえながら、どう派遣労働者雇用の安定を図って、そして処遇を改善していくかということで、様々な工夫をしているわけでございます。  

鎌田耕一

2015-08-11 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

労働基準法関係法令等労働者保護法規労働者派遣事業に関します適用につきましては、原則として、派遣中の労働者労働契約関係にある派遣元責任を負うということとされておりますが、御質問の、派遣中の労働者に関して派遣先業務遂行上の具体的な指揮命令等を行っているということでありますので、御質問労働時間管理ということにつきましては、派遣先責任を負わせているということでございます。

坂口卓

2014-10-28 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

本来、労働契約関係にある全ての労働者にひとしく適用されるべき無期転換申込権、これは労働者権利でありまして、この権利を一方的に本法案によってまた新たに二つカテゴリー労働者について制限を掛けてしまうということは、我々は大変大きな問題であるというふうに思っております。  そこで、大臣にまず見解をお聞かせいただきたいと思いますが、これは、二つ労働者について今回の法案によって権利制限を加えると。

石橋通宏

2014-06-04 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

ただ、一方において、労働契約関係使用者サイドと結ぶわけでございますから、使用者サイドからすれば、そういう無期転換権が発生しないような形態であればもっと雇う、こういう人を雇いたいというニーズも一定の場合はあるわけでございますので、そういう道を開くことによって雇用機会が広がる、そういうチャンスが広がるということもあり得るかと思います。  

中野雅之

2013-04-08 第183回国会 衆議院 予算委員会 第20号

例えば、きょう配付した資料の中の六ページには、労働法教科書のコピーもしてまいりましたが、このような労働法の大家が書いている教科書においても、解雇金銭解決とは何かという定義で、解雇が裁判所で無効と認められても、一定の金額を使用者が支払うことによって労働契約関係を解消する制度をいう、教科書にはこう出ているわけですね。  

山井和則

2009-04-07 第171回国会 衆議院 法務委員会 第5号

先ほどのお尋ねの事例である労働者派遣関係ですが、これは実は、下級審裁判例なんかではこう言われているということしかちょっと御紹介はできませんけれども、労働者派遣先との間に黙示の労働契約が成立したと言えるような場合とか、それから、派遣元がほとんど形式的存在にすぎない、法人格否認法理適用または準用されるような場合、こういった場合には派遣先派遣労働者との間の労働契約関係を認め得るとする下級審裁判例等

倉吉敬

2009-04-07 第171回国会 衆議院 法務委員会 第5号

ただいまの問題は非常に難しい問題でありますけれども、結局、そこが労働契約関係が成立しているとまでは言えないケースということできちっと仕切られてしまいますと、これはもう第九条では、今の通訳の事例であろうとも、いけないということになります。  

倉吉敬

2007-11-27 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

今回、この解雇権の濫用に関する規定労働基準法から労働契約法案に移ったということ、これは、判例法理に沿って労使当事者間の労働契約関係について規定をする労働契約法案に移ったということは私は適切なことであろうかというふうに思っていますが、この労働基準法第十八条の二を労働契約法に移行させた趣旨というものを再度伺いたいと存じます。

石井みどり

2007-06-27 第166回国会 参議院 内閣委員会 第21号

例えば、先ほどから出ていますように、任用制度、これを基本的な官民垣根を低くするということになれば、労働契約関係に変えなければならないということに当然なるでしょうし、服務規程身分保障在り方も見直さないと垣根は低くならない。当然のこととして労働関係制度、これも抜本的に見直さなければならない。  

高嶋良充

2006-06-06 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

御指摘の点につきましては、まず、労働関係ということでありますので、大学院生とか研究生が、主従じゃなくて、労働契約関係にあるという場合ということでお聞きいただきたいと思います。  その上で、強制労働に当たるか否かというのは、実は個別に研究生大学院生の実情を十分見た上でないとなかなか判断できないということを申し上げざるを得ないということであります。  

松井一實

2004-06-11 第159回国会 参議院 内閣委員会 第19号

政府参考人永谷安賢君) この法案制限しようとしております解雇等不利益取扱いにつきましては、労働者事業者労働契約関係という正に民事関係の問題であります。したがいまして、外部通報者通報するときに、当事者ではない第三者である行政機関が措置を講じたかどうかというのを外部通報要件にするというのは適当ではないんじゃないかということで、行政機関を省かせていただいております。  

永谷安賢

2004-06-10 第159回国会 参議院 内閣委員会 第18号

ここで何ゆえに労働者通報の主体としているかということでありますけれども、労働者でありますと事業者内部法令違反行為を知り得る立場にあるということでありますが、その反面では、知り得た事実を事業者の意に反して通報した場合には、労働契約関係に基づく指揮命令違反でありますとか誠実義務違反ということで、解雇等不利益な扱いを受けることが考えられるということで、この法案保護対象としております。  

永谷安賢

2004-05-19 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

いずれにしても、先生、犯罪行為ですというふうにおっしゃるんですけれども、まだ犯罪行為が確定していない段階での通報というのを、合理的な範囲で通報を認めた上で、通報した人が事業者から不利益を受けないようにする、そういう意味での事業者雇用者との間の労働契約関係をこの法律でもって保護しようとしているということであります。  

永谷安賢